「DIGIMON BEATBEAKE」1話観た感想

 おなじみのデジモンのアニメですね。

 

 私はデジモンについてあまり詳しくないのですが、登場人物が総入れ替えした全く新しい世界線の物語といったところですかね?

 

 

 

 サポタマという機械(おそらくですがAIのようなものですかね?)ものに管理された世界。

 それに触れるとバグを起こしてしまう主人公、天馬トモロウ。

 

 

 

 ある日、知り合った女子高生がコールドハートという凍結してしまう事件に遭ってしまう。

 トモロウは原因は自分にあると思ってしまう。

 

 トモロウはデジモンに襲われ逃げ回り兄に助けられるが、そのせいで兄が犠牲になってしまう。

 そんな時トモロウのサポタマから出てきたデジモンに力を貸してくれるよう頼まれ協力することになる。

 

 

 

 そんな感じの1話でしたが、まあデジモンのこと詳しくない人でも楽しく観れるアニメではないでしょうか?

 

 サポタマに管理されているという設定も現代社会に近いものがあり、近い将来これに近い感じになるのかなあと共感できる人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

 今後トモロウの体質が物語にどう影響するのか、デジモン達とどんな冒険(というか戦い?)を繰り広げるのか楽しみではないでしょうか。

「野原ひろし 昼メシの流儀」1話観た感想

 1話観てみました。

 面白かったです。

 

 クレヨンしんちゃんの父である野原ひろしを主人公にしたちょっとしたグルメをテーマにしたギャグアニメですね。

 こういうのって大抵ショートアニメになる印象あるんですけど、普通に30分アニメなの珍しいですね。

 

 グルメと言っても美味しんぼのような料理や食材に対するややこしいうんちくをする訳ではなく日常で見かけるようなちょっとした飲食店のメニューを紹介して面白おかしいエピソードを添えてるだけなので堅苦しい感じがしないのがいいですね。

 

 

 

 いつもはしんのすけが主役のアニメで別視点のキャラで話を楽しめたりできるのもいいですし、ギャグの雰囲気もいつもとは違った風なのでクレヨンしんちゃんのファンの方なら是非見てみてはどうでしょうか?

 

 

 

「永久のユウグレ」1話を観た感想

 テロリストに銃で撃たれ目覚めるとなぜか200年後の世界にタイムスリップした姫神アキラ。

 そこでウィアとイディに拾われ、彼らの村へ行く。

 彼らはアキラのことをぜんちと言う人物と勘違いするが、アキラは人違いだと否定する。

 彼らの村に行くとそこには「エルシー」という結婚の性別と人数制限を設けない文化が存在しカルチャーショックを受けるアキラ。

 

 ある日カニスという管理官が現れ、アキラのことを出土品として連行しようとする。

 

 そして連行中、カニスがアキラのことを知っている人間を全員処分しろと部下たちに命じる。

 

 そして一人の女性が現れ、カニスたちを一掃しアキラたちを救出する。

 その女性はトワサそっくりのユウグレと言う名の人物だった。

 

 

 

 というのが1話ですが、これは2話に期待したいところと言った感じですかね。

 

 村の人たちはアキラをぜんち様という村に伝わる神様に間違われたという描写があったのですが、果たしてアキラと神様に接点はあるのか?

 そしてユウグレという女性もトワサにそっくりだったが、彼女とトワサの接点はあるのか色々気になるところですね。

 

 そして今の所0話の話と今アキラがいる時代の話の繋がりが見えてこないですが、これは視聴者置いてきぼりということはなく、後々明かされると思いますのでその辺が楽しみですね。

 

「素材採取家の異世界旅行記」1話を観た感想

 謎の青年から色々なギフトという能力を与えられ、異世界に転生したタケル。

 そこで素材の探索を始め売りに行ったお店にミスリルの探索を頼まれた。

 

 そこでボルディアスというエンシェントドラゴンに出会い、ドラゴンの赤ん坊をよみがえらせるのに協力してほしいと言い出す。

 

 そして卵からドラゴンの子が無事誕生し、ビーという名を与えその子を託され同行することになった

 

 第1話はそんな感じですね。

 

 

 

 ・・・あの、これって素材探索をするってのがテーマですよね?

 

 なのにそれをしてたのが前半だけでおまけみたいになって、後半のビー君が仲間になることがメインテーマになってるような気がするんですけど?

 実際ドラゴンと会ったのはたまたまって感じで素材集めとドラゴンと出会う話に結び付きがないんですよね。

 

 実際これタイトル見なかったら素材を探して集める話なんだって思う人いますかね(いたらすいません)?

 

 

 

 他のなろう系でもよく言ってるんですけど、素材を見つける時もランクがCとかSSだとか言われても、それがどれだけすごいのか分からないんですよね。

 せめて基準になるものをしめしてほしいです。

 

 

 

 2話目も観て行きたいと思います。

 

 

 

 

「機械じかけのマリー」1話を観た感想

 大財閥の御曹司のアーサーが命を何度も狙わている故、人間不信に陥った。

 そんな彼の元へ機械人形のマリーがやってきた。

 

 しかし彼女は実は機械ではなく執事のロイによって雇われた人間の女の子だった。

 彼女は人間だとばれないよう、アーサーに接する。

 

 そんなある日、アーサーの命を何度も狙うメイナードは彼を誘拐し命を狙う。

 そこへマリーが参入し彼を救出する。

 

 誘拐犯たちを撃退し逃げようとした際火事が起き逃げ場を失った。

 マリーはなんとか彼だけは逃がしたが自分だけはその場に取り残されてしまう。

 

 しを覚悟した彼女だったが、目を覚ますとベッドの上だった。

 

 アーサーは一瞬彼女のことを本当に人間だと思い込むが、それは錯覚だと思い込む。

 

 というのが1話の概要なのですね。

 

 

 

 自分が何かに化けて正体がばれないように接するという似たような話はいくつかあると思いますが(まあ今時完全なオリジナルは難しいですからね)、これはこれで楽しめるのではないかなあと思いました。

 

 機械人形のフリをして人間だとバレないようにするという設定ですから、この設定ならではのハプニングとか見られたらいいかなあと思います。

 

 

 

 ただ少し違和感あった点が2つあるんですよね。

 

 一つは人間不信のアーサーですが、ではなぜ執事たちがまわりにいたりするのでしょうか?

 彼の性格からしてそういう人間をも一切受け付けないと思うのですが?

 家の人間だけは特別扱いという設定だったとしても、時計に爆弾を仕掛けたと疑いの目を向けていたメイドもいましたけど、ああいう人も雇わないと思うんですよね。

 

 もうひとつはアーサーは何度かマリーと手を握ったり触れたりする機会がありましたけど、その時感触で違和感を持たなかったのでしょうか?

 機械人形だと普通に冷たく固いと思うはずですよね?

 

 それだけ精巧に造られていたと思い込んでいたという話なら、はいそうですかとしか言いようがないのですが。

 

 

 とりあえず以上です。

 続きも観て行きたいと思います。

「終末ツーリング」1話を観た感想

 1話観てみました。

 

 最初アウトドア系のゆるキャン△のツーリングバージョンなのかなあと思って観てましたけど、ちょっとそういうシンプルな話ではなさそうですね。

 

 色んな所を旅をしたいヨーコとそれに付き添うアイリ。

 電動化されたセローに乗って箱根に向かう。

 そして次の目的地は横浜の港といった感じなのですが、正直目的自体は純粋に旅を楽しみたいからということでいいと思うんですが、そこで戦車という非日常的なものに出会ったりなぜかその戦車に襲われたり・・・。

 さらにアイリの正体がアンドロイドだったとのことですが、ヨーコとどういう関係なのかも分からないですしその辺の説明がはしょられててこのアニメの世界感がいまいちつかめないんですよね。

 最初の目的地がなぜ箱根なのかも分からないですし。

 

 

 

 もちろんそういう物語の裏事情が後々明かされる謎めいた物語で視聴者に続きを見せたくさせる狙いとかもある場合もありますが、雰囲気的にそんな感じがしないんですよね。

 

 ずっと解明されないまま各地に行ってはなにかトラブルに遭うといったストーリーを繰り返していくんですかね?

 

 

 

 とはいっても、雰囲気としては好きなので続きは観て行きたいなあと思います。

「アルマちゃんは家族になりたい」1話観た感想

 1話観てみました。

 

 神里エンジと夜羽スズメの二人の科学者に生み出された少女型兵器アルマ。

 アルマはそんな二人をみて父と母と認識する。

 

 二人はアルマと同居し、ある日彼女にアイスを買ってくるようお使いを頼む。

 その帰り道に迷っている外国人を見かけ道案内することにする。

 

 道案内には成功したが、頼まれたアイスを溶かしてしまい任務を失敗してしまったと思うアルマ。

 しかしそんな彼女を非難することなく褒めるエンジとスズメ。

 

 ・・・といった感じの話ですね。

 

 

 

 特にこれと言って気になる要素はないですが、かわいらしい女の子が好きな人、ほのぼのとした話が好きな人、素直になれない男女のラブコメが好きな人は観て楽しめるのではないでしょうか?

 

 むしろアルマ自身より開発者の二人の関係のが気になるという方のが多いかもしれないですね。

 

 

 

 私もこういうほのぼのとした話は好きなので続き観ていきたいと思います。